短期で成績を上げやすい科目と上げにくい科目

数学と英語

短期で成績を上げやすいのは数学、上げにくいのは英語。これはよく言われることです。

前回のブログ(学習塾の先生版 科目の特性を生かした学習計画)では、科目の特性に合わせた学習計画の作成について、お話しました。

その中で、積上げ教科(数学・英語)は、一度身につけると、すぐには忘れにくいという特徴を活かして、積み上げではない教科(国語・社会・理科)より先行して取り組むことを、アドバイスさせてもらいました。

とはいえ、勉強嫌いで成績不振って生徒にすれば、数学と英語。嫌いな教科のダブルパンチ。先行ウンヌン以前に、なかなか重い腰が上がらないっていうのも無理ない。

では、こんな時ドウスル!っていうのが、今回のお話です。

積み上げかどうかという観点では同じグループだった数学と英語。

しかし、“短期で目に見える成果をあげやすいのは?”という観点になると、両者に違いが出てきます。

前回のブログから

“科目の特性を活かして積上げ教科から先行して取り組む”、「なぜならば」っていう話しを読んでいただいたお母さん。

「なるほどなぁ」と思いつつも、「ウチの子は数学と英語がとにかく嫌い。勉強が全く前に進まず、予定計画がまるで意味をなさないんです。」というお母さん方も多いかと。

そんなときはどうするか?

まず、数学を先に勉強してください。

なぜ、数学を先行するのか

数学はある程度まで、点数を稼ぐ目処がつけやすいという特徴があります。

例えば、計算問題。

1つの解法を知っていれば、それ1つで複数の問題(テストで計算問題が1問だけなんてことはない)を解くことが出来、そこで何点かは確保出来る目処がつけられる。

さらに、どの単元であっても大問ごとの最初の数問は基本問題であることがほとんど。

つまり公式を知ってさえいれば、それに当てはめて計算するだけで、点につながる。

ここでもある程度、点数を稼ぐことが出来るんです。

結局のところ、数学は要領さえつかんで準備すれば、平均点ぐらいなら楽に稼げる。

その意味で目処をつけやすい、オイシイ科目と言えるんです。

それに比べて英語の大変さ。

1つの問題を解いたり、1つの文を読んだりするのに、複数の知識が必要になる。

例えば

Where are you from?という文を読むために、どれだけの知識が必要なのか。

単語はもとより文法も、疑問文の書き方から疑問詞の知識までが必要になる。

たったこれだけの短文でも、正確な理解のためには、いくつもの知識が必要です。

英語学習の大変さはこういうところです。

当然、学力を上げるには時間がかかる。

目に見える成果、成長を実感するのには、時間がかかるのです。

結論

“合理的な学習計画を立てる”という面からみれば、数学と英語を他教科より先行させる。

理屈はワカッタ!でも数学や英語は苦手過ぎて、勉強が前に進まない。

そんな時、「それならせめて暗記科目の勉強ぐらい、何とか頑張りなさいよ」なんて言葉を子供さんにかけてはいけません。

数学や英語から目を背けるわけにはいかないのです。

数学、英語は主要科目中の主要科目。今後も避けて通れません。

そこで何とか打開策を!。

というとろで、数学から手をつける。数学のテストでの成果の上げやすさは、先ほどお話

した通りです。

面白いもので、何か1つでも物事が前に進むと、自然と自分自身に勢いが生まれます。

それが他の教科にもプラスに作用していくものです。とにかく、動き出すことが大事。

そのために、「まずは数学」からです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA