意外に難しい“褒める”という行為

“ウチの子は単純だから、褒められると気分が良くなって、多少前向きになると思うんですよね”。

保護者の方からよく聞く言葉です。

でも、いかに単純な子と言っても、幼稚園児でも出来るようなことを褒められて嬉しいはずがありません。

つまり、わざとらしい褒め方は、かえって逆効果ということです。

けれど、現状で褒められないと動き出せないような子が、喜べるような“褒めるポイント”を見つけるのは、意外に難しい。

“そこで、どうする”というのが、今回のお話です。

褒め方で変わる、その人への信用度

結論から言いますと、褒めるところが見当たらないのなら、“褒める必要はない”と私は思っています。

“それは、なぜか”。

本心ではない“わざとらしい褒め方”は、自分の信用を失うと考えているからです。

例えば、普段は滅多に褒めない人から、ここ一番褒められたりしたら。

あの人が“褒める”くらいだから、自分は“けっこう大きな事を成し遂げたんだ”と思えるでしょう。

そして、それが自信となり、次への“ヤル気”につながるはずです。

逆に、コレが頻繁に“褒める”人の場合

言葉自体が安っぽく感じられ“褒めれば動くと思っているんだろうな”という反感につながりかねません。

だからこそ

自分が褒められて嬉しいと思える場面以外では、基本的に褒めないようにします。

必死になって見つけた長所を褒められることほど“わざとらしいこと”はありません。

子供たちは、このあたりにとても敏感です。

自分だったらどう感じるかを軸に、素直な姿勢で接することを“心がける”必要があります。

結論

大切なのは、“安っぽい褒め方”をしないこと。

自分が嬉しいと思えることは、相手にとっても嬉しい。

逆に、自分が不快に思うことは、相手にとっても不快であることがほとんどです。

とはいえ、なんとかしてすぐに子供たちの“モチベーション”を上げないと間に合わない、という場合も時にはあるかもしれません。

そういった方は以前のブログ記事(短期間で結果を求めたい時に“必要なこと”

をぜひ参考にしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA