通販番組から“得たヒント”

課題の量と出し方

学習塾で生徒たちに指導する中で、大きなポイントの一つが“課題の量と出し方”です。

課題を出すと生徒たちは、当然ながら“嫌がります”

それをやらせるのは一苦労なんです。

ですが、考えてもみてください。

生徒たちとて、毎日それなりに大変な日々を送っています。

朝早くから部活の朝練に行き、そこから授業を夕方まで受け、その後また部活動。

クタクタになってようやく帰宅出来たかと思えば、息つく暇もなく今度は塾へ。

ここまで来てようやく一日の終わりが見えてきますが、あいにくとまだ終わりません。

今度こそ帰宅出来たと思ったら、次は学校や塾で出された課題に追われます。

こうやって見ていくと、生徒たちも楽な日々を送っているわけではないと、常々思ってしまいます。

けれど、物わかりの良い大人を演じてばかりもいられないのが、この仕事の“ツライところ”

そこで今回は、いかにして生徒たちに“やるべきことに取り組ませるか”という事について考えていきます。

日常的にありそうな具体例を一つ挙げてみます

例えば、ある生徒に4ページ分の課題を出したいと考えていたとします。

一般的に見れば、決して多い量とは思えませんが、そこは勉強嫌いの生徒のこと。

これしきの量でも、やるのを渋ってくるとします。

するとこんな時、はじめから“4ページ分の課題を出す”と言えば、おそらく嫌がります。

でも、こちらとしてもそれで引くわけにもいかない。

そうなってしまうと、もう“やれ”、”やりたくない”の押し問答になり、物事が前に進みません。

そこでどうするか。

一工夫で“印象を変える”

こんな時、私はよく“通販番組のやり方”を取り入れています。

ご存じの方も多いと思いますが、通販番組では必ず最初に提示された値段から値下げされますよね。

恥ずかしい話ですが子供の頃、あれが不思議でしょうがなかったんです。

“そんなに値下げして大丈夫なのか?”と。

今にして考えると、なんとも“オメデタイ奴”なんですが、この原理が課題を出すときに“使えるんじゃないか”と感じたんです。

要は相手に“ラッキー”と思わせるのがポイント。

通販番組の値段設定と同様、課題のページ数も全てこちらで“いじれる数字”です。

そこで、4ページ分やらせたいのであれば、はじめに倍の8ページ分を提示する。

当然、ごねる生徒と話し合いになり、互いの妥協点という形で、本来やってもらいたかったページ数に落とし込んでいきます。

すると、本人も“多少ラッキー”と思いますし、歩み寄ってもらった印象から、“ある程度、納得している状態”にもっていけるのです。

結論

こんな話をすると、“甘っちょろいことを言うな”と思う方もいるかもしれません。

ですが、大人であっても仕事終わりの帰宅後、“机に向かって勉強する”というのは、なかなか大変なことです。

その大変なことを生徒たちに強いる立場にいるからこそ、課題の量や出し方には最大限の工夫をし、それに取り組む生徒たちへの“リスペクトの気持ち”を忘れてはいけないと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA