役に立たない“負けず嫌い”

“負けず嫌い”

個人的には、あまり好きな言葉ではありません。

そもそも、“負けることが好きな人”などいないだろうと思うから。

大切なのは、負けることを“嫌う”気持ちではなく、負けないために“どうするか”を考える姿勢です。

ところが、意外なくらい負けを“嫌う”だけで終わってしまっている人は多い。

そこで今回は、意味のある“負けず嫌い”について、考えていきたいと思います。

意味のない“負けず嫌い”

典型的なのが、行動が伴わない“負けず嫌い”です。

例えば、テストの返却時。

ろくに勉強せずに臨んだテストの結果が、案の定“悪かった”という生徒がいたとします。

こんな生徒に限って、友達に負けてたりするのが“嫌だから”と、点数を隠したがったりします。

でも、その場をしのぎきれば、それで終わり。

努力もせずに受けたテストの結果を恥ずかしがる割には以降、“その気持ち”をバネに勉強しようとするわけでもない。

これが、意味のない“負けず嫌い”です。

そうならないためには

負けを“嫌う”前に、負けないための“努力”を心がける。

テスト前はもちろんのこと、テスト後の“結果”に対する考察も“抜かりなく”やる!。

これが、何より重要です。

“負けず嫌い”の質を高める

そして、そこから徐々に“負けず嫌い”の質を高めていきましょう。

いつまでも低いレベルで“勝った負けた”を言っていても、仕方ありません。

そのためには、レベルの高いところで競うこと。

これがポイントです。

レベルの低いところでの争いは、勝っても負けても“全体から見れば同じレベル”

そんなところで喜んだり、悔しがったりしても、“しょうがない”

常に、“レベルの高いところ”で負けないために“どうするか”を考え続け、それを行動に移す。

それが、質の高い“負けず嫌い”といえます。

結論

“負けず嫌い”な性格であることは、勝負の場では“重要な要素”の一つかもしれません。

ですが、そこに“行動が伴っている”ことと、“高いレベルで競っている”こと。

この二つがポイントになります。

テスト返却時、30点台の生徒と40点台の生徒が、“負けず嫌い”と言いながら争っても、“意味がありません”。

どちらも入試本番では、“合格点に達していない”。こんなことにならない為にも、負けを“嫌う”だけで終わらない。

これを意識して、今の“努力”を続けてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA