計算力の有無について考える

計算力を鍛える。

計算力が足りない。

普段良く耳にするこれらの言葉ですが、“計算力”とは何を指しているのでしょうか。

“正確性”のことでしょうか?。

それとも“スピード”のことでしょうか?。

こう考えると、けっこう議論の余地がありそうなテーマに思えてきます。

そこで今回は、計算力の有無を“どこで判断するか”について考えていきたいと思います。

計算力とは何か

個人的には、計算力の有無は“計算スピード”で判断しています。

なぜかと言うと、試験には制限時間があるからです。

どれだけ正確性があったとしても、時間内に解ききれなければ、意味がありません。

だからこそ、正確性は前提として含まれた状態で、とにかくスピードを上げることを意識して普段から取り組む必要があります。

途中式に対する考え方

ただし、スピードを上げるために“やってはいけないこと”があります。

それは、“途中式の省略”です。

ついつい面倒くさがって、途中式を書かずに計算しようとする生徒がいます。

よほど計算力に自信のある生徒はいいですが、中途半端なレベルの生徒がやってしまうと、かえって逆効果。

途中で分からなくなって何度かやり直していたら、途中式を書く分の時間くらいは、すぐに使ってしまいます。

スピードを上げるためとはいえ、むやみに“正確性”を犠牲にするわけにもいきません。

そこは、それ以外の無駄を減らすという形で、スピードアップを狙いましょう。

目指すのは“速くて正確”

これが、普段から絶えず意識しておくべき目標になります。

それを意識してさえいれば、計算スピードはドンドン速くなりますし、そうするとその分だけ多くの問題を解くこともできます。

その意味でも、やはり“計算スピード”は、計算力の有無を判断する上で、重要なポイントになることは間違いありません。

結論

計算=基礎。

あるいは、計算=簡単という印象の方は多いかも知れません。

けれど、計算力ほど色々な場面で重要となる力も、“なかなかありません”

中学3年の受験生になって、満足に計算もできない。

そんな危機的状況に陥らないよう、“早め早めの対策を心がけて”、頑張ってください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA