“息抜きの仕方”について考える

“息抜きをする”

何事に取り組む場合でも、取るべき“リフレッシュタイム”です。

その時間は、“好きなことを自由にやったらいい”

そう思っている方も多いでしょうが、“ちょっと待ってください!”

何かで結果を出そうと思うとき、息の抜き方すらも、実は大きなポイントになります。

そこで今回は、“息抜きの仕方”について考えていきたいと思います。

“息の抜き方”にも神経を使う

まず初めに、“息抜き”だからといって、何をやってもいいわけではありません。

例えば、息抜きと称して一日中、ゲームをしていたとします。

それがその日、“一日だけ”で終わるでしょうか。

おそらく次の日もやりたくなってしまいますよね。

そうなると、考え方すべてがもう“ゲームありき”になる可能性が、“かなり高いです”

“~時間勉強したから、ゲームをする”

あるいは、“ゲームをするために~時間、勉強する”

このように、考え方の中心がゲームになってしまいます。

“勉強した分だけゲームをしているんだから、別に良いんじゃないの”と思う方もいるかもしれない。

でも、それは“大間違い”です。

この考え方の中でしている勉強時間というのは、集中を欠いているケースがほとんど。

“息抜きしたいがために、勉強する”という逆転現象が起こってしまっているという事です。

さらに避けるべき“息の抜き方”

そしてもう一つ、さらに避けるべき息の抜き方があります。

それが、“友達を誘って遊ぶ”というやり方。

まず、長時間に及んでしまうというのがマズイ点。

そして何より、自分の都合で誘うと、逆に相手の都合で誘われた場合に断りにくくなります。

それどころではない時に、相手の誘いに乗って時間を潰してしまうのは、“よくありません”

そういった面からも、友達を巻き込んで“息抜きをする”というのは、避けるべきやり方です。

何のために“息を抜くのか”

本来であればやりたくないであろう勉強を、少しでも効率的に進めていくためです。

前向きな気持ちで取り組めるように、“リフレッシュする”

そのための“息抜き”ということを忘れてはいけません。

結論

最悪なのは、息抜きが“息抜きで終わらないこと”

いつまでも緩い空気の中で、ズルズルと行ってしまう。

勉強量が必要な生徒に限って、こうなることは“よくあります”

それが分かっているからこそ、息の抜き方一つにも、“細心の注意を払う”

このことを意識するようにしてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA