シリーズ11回目となる今回は、“品詞”について。
“表現法を増やす”をコンセプトにこれまで各文法を見てきましたが、それらの文法を使って表現するにあたって、さらに根本となる重要な知識があります。
それが“品詞”。
副詞だ、形容詞だと言われても、何のことだか“よくわからない”。
これでは、“表現”どうこう以前の問題です。
そんな方に向けて、今日は文法学習の肝となる“品詞”を理解するための“心構え”を一つ、紹介させていただきたいと思います。
西宮市の地で学習塾の立場から、新型コロナウィルスの感染拡大防止が叫ばれる非常時に、平常時へ戻ったときに必要になる備えを真剣に考える塾長のブログ。
シリーズ11回目となる今回は、“品詞”について。
“表現法を増やす”をコンセプトにこれまで各文法を見てきましたが、それらの文法を使って表現するにあたって、さらに根本となる重要な知識があります。
それが“品詞”。
副詞だ、形容詞だと言われても、何のことだか“よくわからない”。
これでは、“表現”どうこう以前の問題です。
そんな方に向けて、今日は文法学習の肝となる“品詞”を理解するための“心構え”を一つ、紹介させていただきたいと思います。
いかにも難しそうな言葉です。
“濃度”に関する話は、中学校だけではなく小学校でも出てきますが、ここを苦手とする生徒は非常に多い。
ですが、当然“容赦はありません”。
色々な場面で、事あるごとに顔を出してきます。
つまり、ここを突破できないのは“致命傷”。
そこで今回は、苦手とする生徒が多い“濃度の理解に迫りたい”と思います。