物事を“継続”するための工夫とコツ

継続するための工夫

昨日のブログ記事(勉強嫌いの生徒がまずやるべき“教科”とは

では“動き出すこと”と“継続すること”の大切さについてお話しました。

でも昨日の話だけでは、“動き出すこと”は出来ても、“継続”という観点から見ると、工夫としてはまだ不十分と感じています。

そこで今回、もう少し踏み込んで、物事を“継続”しょうとする時の工夫とコツについて、いくつかお話します。

継続のためのコツ①

“無理をしない”

例えば新しいノートの1ページ目だけ、やたらときれいに書かれている。

これは“あるある”ですね。

なぜ2ページ目からは続かないのか。

学習面から考えてそうしたわけではなく、単に“新しいノートだから”という張り切り方をしたからです。

このように、無理をした張り切り方は長続きしません。

物事に取りかかる時は、継続出来るやり方で進めるようにしましょう。

継続のためのコツ②

“すぐに取り組める環境を整える”

勉強のように“やりたくないこと”に取り組むときは、すぐにスタート出来る環境を整えておくことが大切です。

例えば、机周りの整理整頓。

いざ勉強を始めようと思ったとき、机の上が散らかっていたりすると、それを片づけるのに手間がかかる。

ただでさえ“メンドクサイ”勉強に、さらに片付けという“メンドクサイ”作業までプラスされる。

こんな風に“メンドクサイ”が積み重なると人は、“やっぱりやめとこ”ってことになりやすい。

思い立ったらすぐ行動に移せる環境を整えておくことは、やりたくない事をする時ほど大切です。

継続のためのコツ③

“ルーティン化する”

やりたくない事をする時は、時間で考えるのを止めましょう。

30分や1時間と時間で決めてしまうと、なかなか進まない時計の針を見つめながら、その時間をやり過ごすことばかりに意識が向いてしまいます。

そんな状態で、“今日は○時間やった”なんて言ってみても、意味がありません。

ですから、初めのうちは時間ではなく、“数”で決めていくのです。

例えば、1日にやるページ数をノルマとして決めて、それが終わればその日は終了、みたいな感じです。

そうすると、とにかくそのページ数さえ終わればいいので、“早く片付けてしまおう”という気持ちになります。

そうやって上手にハードルを下げながら、嫌いなことでもルーティン化してしまうのです。

結論

人間は飽きっぽい性格です。

“嫌いな事”や“やりたくない事”ならなおさらです。

だからこそ、物事を“継続”するための工夫は、いくつも持っていなくてはいけません。

今回、紹介させていただい工夫以外にも、常に自分なりに“考え続ける”ことを意識して、物事に取り組んでください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA