時間とお金の関係性

以前のブログ記事(学習塾の先生版「時は金なり」)

で、時間はお金と同様に“有限である”というお話をさせていただきました。

今回は、その“発展版”です。

日常生活において“試される瞬間”を見ていこうと思います。

時間をとるか、お金をとるか

例えば、スーパーに買い物に行くとき。

1軒ですべてを揃えたら“3,000円かかってしまう”。

ところが3軒ほど回れば、同じ物を買ったとしても“2,700円で買える”とします。

ただし、買い物にかかる時間は、1軒の場合は30分で済むところ、3軒回ると1時間かかる。

この場合、あなたなら“どちらをとりますか?”。

要は30分という時間を300円で“買うか、買わないか”というお話です。

時間をお金で“買う”という感覚

“同じ物を買うなら、少しでも安いところで”と、スーパーを2,3軒はしごする。

真っ当と言えば言える感覚です。

70円で買えるものを100円で買うのは“バカらしい”

当たり前だと思います。

ですが、一つ“注意点もあります”

それは、スーパーを2,3軒はしごしている間に、時間を確実に“消費している”ということ。

先ほどの例で言えば、1軒ですべて済ませれば、2,3軒はしごした場合よりも30分の時間的余裕が生まれます。

その時間を“家事の合間の息抜き”や、“単純に体を休める”ことに使う。

すると300円分の“元は充分に取れる”

こうした考え方も出来るということです。

受験勉強も基本的には同じ

これは“勉強”にも同じことが言えます。

“本屋で参考書を買う”。

“塾に通って授業を受ける”。

これらはすべて“時間をお金で買っている”のです。

自分ではよく分からないことを“分からないなりに試行錯誤する”ことに時間と労力を使うのなら、分かる人に聞いた方が早い。

自分が勉強する時でも、子供に勉強を教える時でも、そういう場面は多々あります。

そう考えると、スーパーの例と“理屈は同じ”

要するに、人が持つ知恵や知識をお金で買うことで“時間的余裕が生み出せる”というわけです。

結論

時間とお金の間には“決定的な差”があります。

それが“増やせるかどうか”ということ。

時間はどんなに頑張っても、“減る”ということしかしません。

1日で言えば24時間、一年で言えば365日、“確実に減っていくのみ”です。

これは、いかなる人でも“抗えません”

しかし、今回お話したように、お金という1つの“ツール”を使うことで、“時間的余裕を生み出す”ことは出来ます。

そして大切なのは、その生み出した余裕を使って、いかに“有意義に行動するか”を考えるということ。

それを常に意識しながら、私自身も日々の生活を送っていこうと思います。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA