“算数や数学は、数字を扱う教科”
だから、“数字に弱い人は、なかなか大変”。
そう思っている方!。
それが、“そうでもありません”。
むろん、数字に強いに越したことはありませんし、数字を扱う教科という認識に間違いもありません。
ただ、“話はそこまで単純ではない”ということなんです。
算数や数学の力を伸ばそうと思った時、求められる力は“他にもあるんです”。
今回はそのことについて、具体的にお話します。
計算は出来る、でも文章題が解けない!それは“なぜ”?
“計算は出来るけど、文章題が全然出来ない”。
こういった生徒は、結構いると思います。
まずは、それが“なぜなのか”を考えてみてください。
個人的には、おそらく“機械的に処理できるか”というのが、違いとして有るように感じています。
計算は、やり方さえ覚えれば、機械的に処理できる。
けど、文章題は問題の内容を把握するところから始めないといけない。
この“差”が原因を作っているのでしょう。
でも、だからと言って今更のように読解力がどうこうと言っても、解決法としては“即効性”がありません。
そこで、以下でお話するようなことをまずは意識してみてください。
数字を“言語化”する
例えば、1/2という数字を目にしたとき。
この1/2という数字は“何を表しているのか”ということを、言葉で説明できるか考えてみてください。
(説明例)
1/2ということは、“2等分した内の1つ”ということ。
つまり、“半分”ということを表しています。
では、0.5という数字はどうでしょう。
これも同じく、1という数字が“半分”になったものです。
ということは、1/2と0.5は“同じ意味”と言うことが出来る。
当たり前のような話ですが、このように“言語化”して考える癖が文章題において、内容を読み解くための力につながっていくと思うのです。
言語化出来て始めて“使える知識”となる
そして、このように言語化出来てはじめて、使える“知識”になります。
1/2や0.5を、単に分数や小数としてのみ考えてはいけません。
それを“言葉で説明できる状態”を目指しましょう。
結論
“数字を言葉で表現する”。
あるいは、
“言葉を数字で表現する”。
こういった力を、算数や数学の学習を通して身につけることが出来ます。
そして、そういった力を身につける過程で、同時に“思考力も育っていく”。
そう考えると、算数や数学を勉強する意味は“大いにあると思える”はずです!。