字の汚さは大きなリスク
学校や塾で先生に「字が汚くて読み取れない」と言われたことのある生徒。
「字が汚くてテストで減点された」と嘆いている生徒。
そんな字のことで問題を抱えてるって生徒は、以外と多い。
学校の定期テストでもそうですが、これが高校入試の採点で起きたら、目も当てられない。
でも、読めない字、読み間違えられた字でバツがつけられるかも。
そんなリスクを抱えたまま、受験勉強を頑張った結果が、「第一志望に行けなかった」ではツライ。
そこで指導。
学校の先生はともかく、学習塾の先生は「生徒の高校入試を無事合格」に導くのが仕事。
「早い段階で治してやろう」とするでしょうがその指導には、大事なポイントがある。
字の汚さを治すポイントとは?
ひと口に字が汚いといっても色々なタイプがある。
西宮市にもある超難関私立中学の生徒、瓦木中学や甲武中学のような公立中学でも、学年のトップクラスの生徒には、字の汚い子が少なからずいる。
ただ、彼や彼女は字が汚いというより、難筆というタイプ。
頭の回転スピードに手のスピードがついていけず結果、字がくずれてしまっているだけ。
意識すれば、そこそこ読める字がかけることが多いので、あまり心配ない。
問題は、スピードに関係なく字が汚い子。
それとクセの強い字の子。
こういった生徒を指導するときの禁句があります。
それは「きれいに書きなさい」という言葉。
何も書道を指導しょうというわけじゃありません。
整った字を書けるようになって欲しいわけでもありません。
「きれいに」なんて抽象的な言い方をして、「べつに読めればいいやん」と反発されたんでは、意味ありません。
では、どう言うか?
私は「丁寧に書いて」といいます。
丁寧というのは、技術的な部分ではなく、意識の問題です。
つまり、読む相手のことを考える。
自分が読めるかではなく、相手が読めるかを意識させる。
これが「丁寧に書いて」と指導する本来の狙い。
中学生といえど人から評価される立場。
自分をどうアピールし、印象づけるか。
これは高校入試の成功にとって、とても大事なこと。
書く文字のこと一つにも、そういったことを意識しながら指導しています。