“時間数”で誤魔化さない

“今日は○時間勉強した”

こんな風に“時間数”で満足している生徒がいたとしたら、少し不安な気持ちになってしまいます。

例えば”5時間勉強した”と言うと、聞こえは良いですが、本当に5時間フルで集中できる人なんて、ほとんど“いないはず”

昼休憩と言って、昼食に1時間近くかけていたかもしれない。

途中、友達から来た連絡に返事をやり取りしてるうち、思わず30分近く携帯を触っていたかもしれない。

こういった時間を合計してみると、結局のところ集中していたのは“どのくらいだろう”

このように、“時間数”というのは、半分あてにならないところがあります。

そこで今回は勉強するとき、“時間数”以外の何を意識すればいいのか。

そこを考えていきたいと思います。

““時間数”で誤魔化さない” の続きを読む

“速さ”の理解

小学生が苦手とする単元のひとつ、“速さ”

単純な計算問題から応用的な文章題まで、問題の種類は多岐にわたります。

しかも、中学、高校と学年が上がるにしたがって、出来ていることが前提とされる“超重要単元”です。

そのため、小学生で“つまずくわけにはいかない”ところになります。

ところが、そんな単元に限って“機械的な処理”が可能になるテクニックも多く、苦手な生徒ほど、それに“飛びついた結果”、考えることをしなくなっていきます。

今回は、そんな方へ、公式やテクニックに頼る前に見ていただきたい内容になります。

““速さ”の理解” の続きを読む

役に立たない“負けず嫌い”

“負けず嫌い”

個人的には、あまり好きな言葉ではありません。

そもそも、“負けることが好きな人”などいないだろうと思うから。

大切なのは、負けることを“嫌う”気持ちではなく、負けないために“どうするか”を考える姿勢です。

ところが、意外なくらい負けを“嫌う”だけで終わってしまっている人は多い。

そこで今回は、意味のある“負けず嫌い”について、考えていきたいと思います。

“役に立たない“負けず嫌い”” の続きを読む

希望的観測に潜む“危険”

模試の結果を受けて

“まだ○ヶ月あるから、ここからまだまだ伸びるぞ!”

いよいよ受験本番まで残り数ヶ月という段階で、よく聞く言葉ですよね。

確かに“その通り”かも知れませんが、この言葉には“注意すべき点”もあります。

根拠なき前向きな発言は“禁物”です。

そこで今回は、希望的観測に潜んでいる“危険”についてお話します。

“希望的観測に潜む“危険”” の続きを読む

意外と危険な“受動態の使い方”(英文法シリーズ⑥)

シリーズ6回目となる今回は、“受動態”について。

“~される”や“~された”と表現したい時に使う文法で、生徒たちにとっても、そこまで“難しい”と感じる文法ではないはずです。

ただし、それは“表面的な部分の理解なら”という条件付き。

本来のあるべき“文法を学ぶ意味”を見失った学習の仕方をすれば、理解したつもりが“勘違い”へと早変わり。

今回は、そんな意外と危険な“受動態の使い方”について、お話します。

“意外と危険な“受動態の使い方”(英文法シリーズ⑥)” の続きを読む

イオンって何!?(理科シリーズ③)

理科シリーズ3回目となる今回は、中学3年生から“イオン”について

これまた、“目に見えない”“覚える用語が多い”など、苦手意識を持つ理由には事欠かない単元です。

となると、意識することは一つ。

いかにして“イメージを掴ませるか”

今回も、その助けとなる“置き換え”を紹介したいと思います。

“イオンって何!?(理科シリーズ③)” の続きを読む

“やってみないと分からない”という前に

本番以外では“禁句”

“今回の試験、大丈夫そうか?”。

こう聞かれて、“やってみないと分からない”と答える生徒。

テスト前に“よくある場面”です。

しかし、“入試本番”以外で生徒の口から“この言葉”が出たときは“危険”

“やってみないと分からない”程度で試験を受けてはいけない。

今回は、“入試本番”以外の試験を受ける際の“心構え”について、お話します。

““やってみないと分からない”という前に” の続きを読む

論理的思考力を“図形の学習で鍛える”

論理的思考力をつけるには

“図形なんか勉強して、何の意味があるのか”

こんな風に生徒たちから聞かれたとします。

それに対して、“図形の学習を通して、物事を論理的に考える力が身に付く”と答える先生。

容易に想像出来るであろう“やり取り”です。

ですが、先生からの返答を聞いた生徒たちが、その後に納得して“真面目に取り組むようになると思いますか?

おそらくは“厳しい”ということまで合わせて、容易に想像できるでしょう。

考えてもみてください。

質問に答えているようで、実際には“そこに具体性”が何もない。

それが“原因”のように思います。

そこで今回は、その“具対性”について、もう少し掘り下げていきたいと思います。

“論理的思考力を“図形の学習で鍛える”” の続きを読む

定期テストと入試の違い

3つのポイント

“定期テストと入試の違いは?”

こう聞かれると、普通に考えて“定期テストよりも入試の問題の方が難しいんじゃないの”。

そう思った方!

間違いではありませんが、そこまで“単純な話ではありません”

今回は、“定期テストと入試の違い”について、3つのポイントを挙げてお話します。

“定期テストと入試の違い” の続きを読む