平安時代の“つかみ”(地理・歴史シリーズ⑬)

先週に引き続き、今週は平安時代の“つかみ”になります。

税の重さに耐えかね、与えられた田んぼを放って逃げ出す人々が現れ始めた奈良時代。

国民から納められた税で運営を成り立たせている国としては、見過ごすわけにはいきません。

そこで、人々のモチベーションを上げるべく、ある一つの“ルール”を作ったというところまで、お話していました。

今回は、その“ルール”がもたらした結果とは、“どのようなものだったのか”

そこに焦点を当てた“つかみ”を紹介させていただきます。

モチベーションを上げることの難しさ

勉強しない我が子のモチベーションをあげるのは、“とても難しい”

保護者の方々も一度は経験したことがあると思います。

そのくらい、やる気のない人を動かすのは、難しいということ。

それは、昔も今も変わりません。

そこで、当時の人はこの状況で、“どのようにしてモチベーションを上げようとしたのか”

まづは、生徒の皆さんにそれを考えてもらうことがポイントになります。

そうすることで次の展開に入ったとき、より内容が頭に残りやすくなるはずです。

自分の“土地”を持つチャンスが生まれる

では、ここからが本題。

国はこの状況で、“どうしたのか”

結論から言いますと、“墾田永年私財法”というルールを作ってしまいます。

これは読んで字のごとく、自分たちで新たに開墾した土地であれば、“永久に自分たちのものににして良いよ”というもの。

ん??となりませんか。

たしかに、これで人々のモチベーションは上がるかもしれない。

けど、これでは、せっかく国が土地を管理するというやり方に切り替えたのに、国の持ち物ではない“個人の土地”が増えてしまうことになります。

これでは、元の状態に逆戻り。

これが、人のモチベーションを上げることの難しさです。

うかつに相手に歩み寄ろうとすれば、結局は自分たちの首を絞めることになってしまいます。

では、ここからどうなっていくのか。

ここでまた、生徒の皆さんに想像してもらいましょう。

手にした土地を“どうするか”

“元の状態に戻ってしまった”ということは、また“土地の奪い合い”が始まるということです。

でも、せっかく苦労して手に入れた自分たちの“土地”、簡単に手放したくはありません。

そこで、腕っ節に自信のない貴族たちは、自分たちの身内に武芸を習わせて備えることにします。

そうです。

これが“武士”の誕生につながる最初の段階となるのです。

結論

モチベーションを上げるつもりが一転、逆戻りを起こす“きっかけ”となってしまった今回の出来事。

しかし、モチベーションを上げることの難しさ、モチベーションが上がった人々の動き方など、“今と変わらない人間の思考”がここでも垣間見えました。

そこを“つかみ”として、頑張ってみてください!

奈良時代の“つかみ”(地理・歴史シリーズ⑫)

前回に引き続き、今回は奈良時代の“つかみ”になります。

これまで争いの“種”となっていた土地を“すべて国が管理する”という大きな変革があった“飛鳥時代”

そこから“税”が生まれたというところまでお話しました。

では、“税を納める”という制度が誕生した事によって、人々はどうなっていくのか。

今回も、今と変わらない“人の思考”に焦点を当てた“つかみ”を紹介します。

“奈良時代の“つかみ”(地理・歴史シリーズ⑫)” の続きを読む

飛鳥時代の“つかみ”(地理・歴史の学習シリーズ⑪)

前回の古墳時代に続いて、今週は飛鳥時代の“つかみ”になります。

古墳時代では、リーダーとなる権力者が現われ、古墳と言う“お墓”によって、その力を示していたことをお話しました。

色々な場面で権力争いが激しくなっていた当時ですが、そこからどう展開していくのか。

今回も“土地”を一つの切り口とした“つかみ”を紹介させていただきたいと思います。

“飛鳥時代の“つかみ”(地理・歴史の学習シリーズ⑪)” の続きを読む

古墳時代の“つかみ”(地理・歴史の学習シリーズ⑩)

前回の弥生時代に続き、古墳時代の“つかみ”になります。

稲作が伝わり、貧富の差が生まれたことによって、どういう展開になっていくのか。

今回も歴史嫌いな生徒のための“つかみ”を紹介させていただきたいと思います。

それでは早速、見ていきましょう。

“古墳時代の“つかみ”(地理・歴史の学習シリーズ⑩)” の続きを読む

弥生時代の“つかみ”(地理・歴史の学習シリーズ⑨)

歴史の“つかみ”シリーズとしては第2弾となります。

第一弾縄文時代の“つかみ”(地理・歴史の学習シリーズ⑧)

今回は、弥生時代について。

縄文時代に続いて、歴史に興味が薄い生徒たちからすると“面白くない時代”かもしれませんが、歴史的に見れば“非常に重要な時代”と言えます。

そこを“つかみ”として、今回もお話させていただきます。

それでは早速、見ていきましょう。

新たな生活様式の“到来”

弥生時代の“最大のポイント”

それが“稲作の伝来”です。

正確には、縄文時代の末に西日本に伝わり、それが弥生時代に発展して、東北日本まで広がったとされています。

ですが、最大のポイントが“稲作の伝来”と言われても、大半の生徒たちは“キョトンとする”でしょう。

なにせ、田んぼが無くなり、その空き地に新しくマンションが建設されることも多い近頃。

日々、そんな様子を目にしている生徒たちからすれば、何がポイントなのか“まったくピンとこない”のです。

しかし、“つかみ”としてはこれでOK!

この疑問が次につながる“きっかけ”になります。

稲作が起こした“変化”

では、なぜ最大のポイントが稲作の伝来なのか。

それは、稲作がきっかけで、貧富の差が生まれたからです。

ここで、少し想像力を使って“貧富の差が生まれた理由”を考えてみてください。

稲作をするには、まず“土地”がいります。

それも“どこでも良い”わけではなく、稲作をするのに適した土地です。

もちろん、広さも“大きい方がいい”

そうした“場所”の違いが、最終的に“収穫物の差”となって現われます。

そうなると当然、“むら”どうしが水利や収穫物をめぐって争うことが多くなり、その争いの“勝敗”によって、“貧富の差”が生まれたというわけです。

そう考えれば、実に“自然な流れ”と言えるでしょう。

今後につながる“一本の軸”

そして、ここから以降、この“土地”というものがあらゆる場面で“絡んできます”

そのため、ここから先の時代は、この“土地”というものを一つの軸として見ていくと、まとまりが生まれやすくなります。

結論

弥生時代も縄文時代と同様、細かい知識は“たくさんあります”

“土器の特徴”、“稲作に使われた農具”、“収穫された稲を貯蔵する倉庫”などなど。

挙げればきりがありません。

ですが、こんな細かい知識の暗記から入れば、苦手な生徒が“ヤル気を失う”だけでなく、効率も非常に悪い。

まずは、その時代の“肝”となるポイントを掴ませて、細かい知識は後から肉付けしていく。

そのための“つかみ”として、今回の記事が参考になればと思います。

縄文時代の“つかみ”(地理・歴史の学習シリーズ⑧)

先週の記事(歴史学習への“導入”(地理・歴史の学習シリーズ⑦))で予告していました、歴史が苦手な生徒に向けた各時代の“つかみ”を、今週から紹介していきたいと思います。

ただ、最初にお伝えしておきたいのが、あくまでも“つかみ”ということ。

そのため、物語のような“流れ”や、深い知識についてお話するものではありません。

歴史が大の苦手な生徒であっても、授業を聞くときや参考書を読むときなどに、“分りやすい”と思えるために掴んでおくべき“ポイント”

これを念頭に書かせていただきます。

それでは早速、見ていきましょう。

今回は“縄文時代”についてです。

“縄文時代の“つかみ”(地理・歴史の学習シリーズ⑧)” の続きを読む

歴史学習への“導入”(地理・歴史の学習シリーズ⑦)

“導入”への意識

「生きていく上での“教訓”をエッセンスとして、いかに抽出するか」

歴史については、これをテーマにして、ここまで、いくつか紹介してきました。

そこは変わりませんが、ここからしばらくの間は、もう少し歴史が苦手な生徒に“寄り添った記事”を意識して書かせていただきたいと思います。

具体的に言うと、各時代の“流れ”に入る前の“つかみ”に焦点を当てた記事です。

“歴史学習への“導入”(地理・歴史の学習シリーズ⑦)” の続きを読む

地理の学習における“必須事項”(地理・歴史の学習シリーズ④)

地理・歴史の学習シリーズ4回目となる今週は“地理”

地理については“生活(普段の勉強を含む)の土台”を意識した記事を書いていけたらと思っています。

では早速、今回は“地理学習の基礎”から“土台”について考えていきたいと思います。

“地理の学習における“必須事項”(地理・歴史の学習シリーズ④)” の続きを読む

源頼朝は“なぜ鎌倉に幕府を開いたのか”(地理・歴史の学習シリーズ③)

シリーズの3回目となる今回からは、地理と歴史について週替わりで書いていこうと思います。

今週は“歴史”です。

歴史については、“学習する意味が見出せる記事”を意識していきます。

具体的に言うと、歴史上の出来事から、生きていく上での“教訓となるエッセンス”をいかに抽出するか。

それを考えたブログを書くことで、将来“役に立つか”ではなく、“いかにして役立たせるのか”の具体例として見ていただけたらと思います。

では、今回の内容はコレ!

“源頼朝は、なぜ鎌倉に幕府を開いたのか”。

ここから、教訓となるエッセンスを抽出していきたいと思います。

“源頼朝は“なぜ鎌倉に幕府を開いたのか”(地理・歴史の学習シリーズ③)” の続きを読む