数字を“言語化”する能力

“算数や数学は、数字を扱う教科”

だから、“数字に弱い人は、なかなか大変”

そう思っている方

それが、“そうでもありません”

むろん、数字に強いに越したことはありませんし、数字を扱う教科という認識に間違いもありません。

ただ、“話はそこまで単純ではない”ということなんです。

算数や数学の力を伸ばそうと思った時、求められる力は“他にもあるんです”

今回はそのことについて、具体的にお話します。

“数字を“言語化”する能力” の続きを読む

“単位をそろえる”という感覚

“単位をそろえて考える”

小学5年で習う、“単位量あたりの大きさ”という単元のことです。

先々の学習でも当たり前のように使われる“考え方”だけに、重要なのは言うまでもありませんが、いかんせん苦手とする生徒が多いところ。

おそらく、その原因は“使い時が分からない”ことにあるのではないかと思っています。

唐突に問題を出され、解き方を説明され、即演習に移る。

これでは、生徒たちには“何のこっちゃ!”という気持ちしか残りません。

そこで今回は、もう少し“取っつきやすくなる学習手順”を紹介させていただきたいと思います。

““単位をそろえる”という感覚” の続きを読む

“かけ算”なのか“わり算”なのか 

“かけ算”と“わり算”

それぞれ計算は出来るけど、文章題になると“使い分けが怪しい”

あるいは、分ったつもりになっている。

こんな生徒は意外に多いです。

“かけ算を習った後だから、多分かけ算を使うんだろう”。

文章題を解くとき、こういった機械的な解き方は、ランダム問題が解けなくなるばかりか、生徒たちから考える力も奪っていきます

そうならないために今回は、具体例を使って考えて解くという習慣を身に付けることを考えていきます。

““かけ算”なのか“わり算”なのか ” の続きを読む

“速さ”の理解

小学生が苦手とする単元のひとつ、“速さ”

単純な計算問題から応用的な文章題まで、問題の種類は多岐にわたります。

しかも、中学、高校と学年が上がるにしたがって、出来ていることが前提とされる“超重要単元”です。

そのため、小学生で“つまずくわけにはいかない”ところになります。

ところが、そんな単元に限って“機械的な処理”が可能になるテクニックも多く、苦手な生徒ほど、それに“飛びついた結果”、考えることをしなくなっていきます。

今回は、そんな方へ、公式やテクニックに頼る前に見ていただきたい内容になります。

““速さ”の理解” の続きを読む

単位変換は何のため!?

“単位変換”

算数が苦手な小学生にとっては、まず“嫌いな単元”と言って間違いないでしょう。

そうとなれば、教える側からすると“×100”とか“÷100”という風に“機械的な方法”で押し切りたくなるところ。

ですが、苦手な生徒にとっては、“それすらも難しい”というのが現実。

“いかんせん種類が多すぎて覚えられない”

これが生徒たちの“本音”だと思います

特に明確な“理屈”“決まり”があるわけではない中で、わざわざ単位を変換する訓練をさせられているのですから、それも“無理ありません”。

しかし、この世から“単位変換が無くなる”ことも現状では考えにくい。

そこで今回は、単位変換が苦手な生徒でも、“なんとか克服するには”ということを考えてみたいと思います。

“単位変換は何のため!?” の続きを読む

最小公倍数と最大公約数

似たような言葉に惑わされる

小学5年生で習う、“最小公倍数と最大公約数”

似たような響きのせいか、ついつい混同してしまいがちなこの両者。

算数嫌いな生徒たちからすると、なかなか頭を悩ませられる単元の一つのように思います。

その原因として考えられるのが“イマイチ何をしているのか理解できていないこと”

そして、その理解を諦めさせるかのごとく、“小手先のテクニックが多いこと”

理解を伴わないテクニックというのは非常に脆く、頼りないものです。

そこで今回は、具体例を使いながら、テクニックに頼らなくても済む“考え方”について、お話します。

“最小公倍数と最大公約数” の続きを読む