嘘をつく“理由”

“宿題するの、忘れてました”

塾で働いていると、生徒の口からこの言葉を聞く機会は“非常に多い”

こんなことが2,3回続けば、誰でも嘘を疑うところですが、そんな時、どうするか。

バシッと一喝する人、論理的に詰める人、割合にサラッと流してしまう人。

対応の仕方も様々だと思います。

ですが、今回お話したいのは、その中のどれが一番良い対応かと言うことではではありません。

仮に生徒の主張が嘘だったとした場合、そもそも“なぜ、嘘をつかなくてはいけない状況になったのか”

そして、そこから何を感じ取る必要があるのか

それを考えなくては根本的な解決にはなりません

今回は、その辺りを具体的にお話させていただきたいと思います。

“嘘をつく“理由”” の続きを読む

視点を変える力

“押してダメなら、引いてみる”

物事に行き詰まった時、よく言われる言葉です。

ただ、物理的な押し引きを言っているわけではないので、これが口で言うほど簡単でないことは、みなさん知っての通りだと思います。

そのため、楽でないことは百も承知ですが、勉強に苦手意識が強い生徒ほど、この手の力が貧しいのも“また事実”

そこで今回は、物事に取り組む際に必要となる“視点を変える力”について、勉強の場合を例にお話します。

視点を変えられない人の特徴

視点を変える力が“貧しい人の特徴”とは何か。

これはズバリ、習ったことが“そのままの形”で出てくると思っているところです。

言うなれば、バッティングセンターと同じ。

自分が調節したスピードとコースに投げてくることが分かっていないと“打てない”ということです。

しかし、実戦となれば話は別。

相手も当然抑えようとしてくるわけですから、こちらの思った通りには投げてきてくれません。

勉強の場合も同じで、いつも習ったままの状態で出題していては、全員が解けてしまいます。

当たり前ですが、出題者もそこで“ひと工夫してくる”わけです。

では、どんな時にその力が求められるのか。

具体例と共に、お話します。

具体的に言うと“こんな時”

例えば、二等辺三角形の性質を習ったとき。

“二辺が等しい三角形は二等辺三角形”

あるいは、“底角が等しければ二等辺三角形”ということを、ここで知ります。

問題は“ここから”

もし、今の段階で、この知識は問題に三角形が絡んできた時に使うものだと感じた人は、“要注意”

その状態では、視点は“変えられそうにありません”

まずは、二等辺三角形の性質は“三角形に関する問題の時に使うものという固定概念”を捨てましょう。

例えば、円に関する問題。

円の中心から円周に向かって引いた直線というのは、“半径”になります。

つまり、“等しい直線”です。

ということは、その二つの直線を使って作られた三角形というのは、二等辺三角形ということになります。

どうでしょうか。

円に関する問題となった時点で、三角形に関する知識を頭から捨てていた人には、出てこない“考え方”のはずです。

克服するには“どうしたらいいのか”

こういった考え方をするには、“どうしたらいいのか”

習った知識に“当てはめよう”という考え方ではなく、習った知識を“活かそうという発想”に切り替えましょう。

そうすることで、徐々に学んだ知識の使い方が上達していきます。

結論

“視点を変える”という力は、一朝一夕で身に付くものではありません。

しかし、才能の有る無しに関わらず、努力によって身に付けられる力であることも確か。

今回、お話した内容が、その“努力の助け”になれればと思います。

“意味”を求める前に

“勉強なんてやる意味があるのか”

子供の頃、誰しも一度は抱いたことのある疑問ではないでしょうか。

そこから大人になり、自身も子供を持つ立場になった時、子供から同じ疑問をぶつけられることになります。

そんな時、なんと答えるでしょうか?

意味があることは、経験上でなんとなく分かってはいる。

けど、それを子供が納得出来る形で言葉にすることが出来ない。

今回は、そんな方に向けたお話です。 ““意味”を求める前に” の続きを読む

集中力について考える

“集中力がない”

あるいは

”落ち着きがない”

現状、成績が思わしくない生徒さんや、その保護者の方は、大なり小なり抱えている悩みだと思います。

塾を検討されている保護者の方が、このような相談をするのは“よくあること”です。

そこで今回は集中力を身に付けるには、“どうすればいいのか”ということを、具体的に考えていきます。

“集中力について考える” の続きを読む

視点を変える力

“問題集を使ってたくさん演習したのに、思うような結果が出なかった”

努力の過程において、このようなケースはよくあることだと思います。

では、こんな時に“みなさんはどう考えますか?”

まだまだ努力が足りなかったと考えるか、それとも投げやりになって途中で諦めてしまうか。

最終的に目標を達成しようと思ったら、ここがターニングポイントになります。

そこで今回は、思うような結果が出なかった時、考えていただきたいことについてお話します。

“視点を変える力” の続きを読む

物事の“始め方”

“明日から頑張ろう!”

何かを始める時、この言葉が口癖になってはいませんか?

でも、いざ次の日になると、“やっぱりまだヤル気になれない”

そうこうしているうちに、“一週間も経ってしまった”

なんてことは、よくあることだと思います。

そこで今回は、物事を始める時の“心構え”について、お話させていただきます。

“物事の“始め方”” の続きを読む

“息抜きの仕方”について考える

“息抜きをする”

何事に取り組む場合でも、取るべき“リフレッシュタイム”です。

その時間は、“好きなことを自由にやったらいい”

そう思っている方も多いでしょうが、“ちょっと待ってください!”

何かで結果を出そうと思うとき、息の抜き方すらも、実は大きなポイントになります。

そこで今回は、“息抜きの仕方”について考えていきたいと思います。

““息抜きの仕方”について考える” の続きを読む

計算力の有無について考える

計算力を鍛える。

計算力が足りない。

普段良く耳にするこれらの言葉ですが、“計算力”とは何を指しているのでしょうか。

“正確性”のことでしょうか?。

それとも“スピード”のことでしょうか?。

こう考えると、けっこう議論の余地がありそうなテーマに思えてきます。

そこで今回は、計算力の有無を“どこで判断するか”について考えていきたいと思います。

“計算力の有無について考える” の続きを読む

何とかなるで“なる人”と“ならない人”

“何とかなる!”。

勝負事の前によく聞く言葉ですよね。

いい意味で楽観的な性格であることは、勝負事においては“プラス”なこと。

ですが当然ながら、実際に“何とかなる人”“ならない人”が出てきます。

その違いは、どこにあるのか。

楽観的なのは悪いことではありませんが、時にマイナスに働くこともあります。

そこで今回は、楽観的な性格をプラスにするために“必要なことについて”考えていきます。

“何とかなるで“なる人”と“ならない人”” の続きを読む

読み聞かせの“意味”

今回は、幼少期に行われる事が多い“読み聞かせ”が話のテーマになります。

ただし、ここで“パソコンやスマホで検索すれば出てくるような専門的な話”を長々とまとめ直しても、あまり意味がありません。

そこで、研究資料などの類いは一切考慮せず、これまで現場で様々な生徒の指導をする中で感じた“独自の見解”をお話させていただきたいと思います。

結果的に“どこかで見た話、聞いた話”と感じる箇所があるかもしれませんが、少しでも参考になることを書けたらと思います。

読み聞かせから生まれる“一つの流れ”

まず、最初の段階で子供が“読み聞かせ”に全く興味を示さなければどうしょうもありませんが、ここでは、それなりに“楽しんでいる”ことを前提に話を進めていきます。

色々な物語を聞いていれば“感受性が育つ”のは言うまでもありませんが、同時に耳から“たくさんの言葉”を知ることになりますよね。

これは今後に向けて、とても“大きな一歩”になります。

ですが、成長するにつれて、当然“内容に物足りなさ”を感じてくれるようになるはず。

もう少し“長めの物語を聞きたいなぁ”と。

しかし、ご両親からすれば、読み聞かせにそこまでの時間を使うわけにもいきませんし、次第に大変にもなってきます。

そしたら、“自分で読めるようになるしかない”と思うのではないか。

そう個人的には考えています。

もちろん、“何歳くらいで”というのは個人差があると思うので分かりませんが、少なくとも“本を読む”という習慣を身に付けるための“下地”は、これで作られると思います。

“流れ”を作れば、あとがラク

その“下地”さえ作れたら、あとは子供が自ら進んで行ってくれます。

自力で読もうと思ったら、“ひらがな”“漢字”を覚え、言葉の意味を知らなくてはなりません。

“自分で読みたい”という気持ちが、それらの学習を自然な形で後押ししてくれるはずです。

子供にとって興味の対象が増えた今だからこそ

ひと昔前で言えば、“読み聞かせ”が子供をあやす定番のようなところがありました。

しかし、近年ではスマホをはじめとした電子機器の発達により、幼少期からそれらに触れている子供さんを見る機会が増えたように思います。

もちろん、それが100%悪いことだとは言いませんが、読み聞かせに比べると、今後の学習に向けた“流れ”を作りにくいことは確か。

やはり、ゲームにしても動画にしても、基本的に“受け身”でいる状態が良くありません。

言葉を知り、表現力を磨くには、ある程度の“主体性”が必要になるでしょう。

結論

今回の話は“幼少期”を対象とした為、外野の人間では“どうにも出来ない感”が否めませんでした。

しかし、“本を読み慣れている”ことのアドバンテージは確実にあります。

これを強く“主張”することで、今日のところは締めたいと思います。