授業とテストの間にある“ギャップ”

“授業の時は出来ていたのに”。

“演習はしっかり繰り返したのに”。

テスト返却後、“不満”とも“不安”とも受け取れる言葉が口をつく。

これが毎度のパターンになってはいませんか!?。

そんな生徒には“共通点”があります。

そこで今回は、そんな生徒たちの持つ“特徴”について、お話します。 “授業とテストの間にある“ギャップ”” の続きを読む

”メリハリ”と”迎合”は紙一重

今回のテーマは、ズバリ“雑談”について。

とはいっても、友達同士でする“世間話”のことではありません。

塾で行われる、講師と生徒の“会話”です。

授業中、あるいは授業外の自習時間、生徒たちの集中が切れる場面はたくさんあります。

そんな時、生徒たちを起こす“メリハリ”の意味で始めた雑談が、あらぬ方向にそれていくなんてことは“よくあること”

そこで今回は、生徒たちとの“雑談”を切り口に、“メリハリの付け方”について考えていきます。

“”メリハリ”と”迎合”は紙一重” の続きを読む

“時間数”で誤魔化さない

“今日は○時間勉強した”

こんな風に“時間数”で満足している生徒がいたとしたら、少し不安な気持ちになってしまいます。

例えば”5時間勉強した”と言うと、聞こえは良いですが、本当に5時間フルで集中できる人なんて、ほとんど“いないはず”

昼休憩と言って、昼食に1時間近くかけていたかもしれない。

途中、友達から来た連絡に返事をやり取りしてるうち、思わず30分近く携帯を触っていたかもしれない。

こういった時間を合計してみると、結局のところ集中していたのは“どのくらいだろう”

このように、“時間数”というのは、半分あてにならないところがあります。

そこで今回は勉強するとき、“時間数”以外の何を意識すればいいのか。

そこを考えていきたいと思います。

““時間数”で誤魔化さない” の続きを読む

役に立たない“負けず嫌い”

“負けず嫌い”

個人的には、あまり好きな言葉ではありません。

そもそも、“負けることが好きな人”などいないだろうと思うから。

大切なのは、負けることを“嫌う”気持ちではなく、負けないために“どうするか”を考える姿勢です。

ところが、意外なくらい負けを“嫌う”だけで終わってしまっている人は多い。

そこで今回は、意味のある“負けず嫌い”について、考えていきたいと思います。

“役に立たない“負けず嫌い”” の続きを読む

希望的観測に潜む“危険”

模試の結果を受けて

“まだ○ヶ月あるから、ここからまだまだ伸びるぞ!”

いよいよ受験本番まで残り数ヶ月という段階で、よく聞く言葉ですよね。

確かに“その通り”かも知れませんが、この言葉には“注意すべき点”もあります。

根拠なき前向きな発言は“禁物”です。

そこで今回は、希望的観測に潜んでいる“危険”についてお話します。

“希望的観測に潜む“危険”” の続きを読む

“やってみないと分からない”という前に

本番以外では“禁句”

“今回の試験、大丈夫そうか?”。

こう聞かれて、“やってみないと分からない”と答える生徒。

テスト前に“よくある場面”です。

しかし、“入試本番”以外で生徒の口から“この言葉”が出たときは“危険”

“やってみないと分からない”程度で試験を受けてはいけない。

今回は、“入試本番”以外の試験を受ける際の“心構え”について、お話します。

““やってみないと分からない”という前に” の続きを読む

人の“思考”(地理・歴史の学習シリーズ⑤)

地理の学習における“必須事項”(地理・歴史の学習シリーズ④)

源頼朝は“なぜ鎌倉に幕府を開いたのか”(地理・歴史の学習シリーズ③)

地理・歴史の学習(シリーズ②)

地理・歴史の学習(シリーズ①)

シリーズ5回目となる今週は、“歴史”

今回、焦点を当てるのは“人の思考”についてです。

前回同様、歴史を学ぶ意味を考えながら、“教訓”というエッセンスの抽出を意識して、書いていきたいと思います。

では、早速いきましょう。

“人の“思考”(地理・歴史の学習シリーズ⑤)” の続きを読む

結果を出すために必要な“2つの力”

突然ですが、何か物事を決めるとき、即決できるタイプですか?それとも、迷って時間をかけてしまうタイプですか?

もし、自分のことを“優柔不断な性格”だと感じている人は要注意。

その性格が試験の場で“悪い方向”に作用するかもしれません。

今回は、そんな方に向けたお話です。

“結果を出すために必要な“2つの力”” の続きを読む

劣等感を“逆手に取る”

“劣等感”

意味は“自分が他人より劣っているという感情”。

一般的に考えて、“良い印象の言葉ではない”ことは確かです。

マイナス思考の最たる例ともいえる“感情”ですが、個人的には“そんなに悪いものではない”と思っています。

他人と比べた自分に“お悩み”の方へ、今回は劣等感を“逆手に取ります”

“劣等感を“逆手に取る”” の続きを読む

伝える力を鍛えて“何を伝えるのか”

思考力を重視し、その思考したことを“伝える力”を育てる。

最近の教育界の流行り文句の一つですが、それに対して疑問に思うことがあります。

それが、“何を伝えるのか”ということ。

“伝える力”と言えば、聞こえは良いですが、具体的なことが“あまり見えてこない”

これでは生徒たちも“混乱するばかり”です。

そこで今回は、私なりに考えた“伝える力”を育てる前に意識していただきたいことについてお話します。

“伝える力を鍛えて“何を伝えるのか”” の続きを読む