視点を変える力

“問題集を使ってたくさん演習したのに、思うような結果が出なかった”

努力の過程において、このようなケースはよくあることだと思います。

では、こんな時に“みなさんはどう考えますか?”

まだまだ努力が足りなかったと考えるか、それとも投げやりになって途中で諦めてしまうか。

最終的に目標を達成しようと思ったら、ここがターニングポイントになります。

そこで今回は、思うような結果が出なかった時、考えていただきたいことについてお話します。

“視点を変える力” の続きを読む

奈良時代の“つかみ”(地理・歴史シリーズ⑫)

前回に引き続き、今回は奈良時代の“つかみ”になります。

これまで争いの“種”となっていた土地を“すべて国が管理する”という大きな変革があった“飛鳥時代”

そこから“税”が生まれたというところまでお話しました。

では、“税を納める”という制度が誕生した事によって、人々はどうなっていくのか。

今回も、今と変わらない“人の思考”に焦点を当てた“つかみ”を紹介します。

“奈良時代の“つかみ”(地理・歴史シリーズ⑫)” の続きを読む

物事の“始め方”

“明日から頑張ろう!”

何かを始める時、この言葉が口癖になってはいませんか?

でも、いざ次の日になると、“やっぱりまだヤル気になれない”

そうこうしているうちに、“一週間も経ってしまった”

なんてことは、よくあることだと思います。

そこで今回は、物事を始める時の“心構え”について、お話させていただきます。

“物事の“始め方”” の続きを読む

英語の基本“5つの型”

シリーズ12回目となります今回のテーマは、“文型”について。

英語を学ぶ上で基本となる“型”を学習する単元になりますが、その割に“教育現場での扱いが小さい”というのが個人的な感想です。

しかし、英語を使えるようになりたいと思う人ほど、“型”を無視するわけにはいきません。

単なる“形無し”になっては元も子もありませんから。

そこで今回は、この“文型”を学習する際の“コツ”を一つ紹介させていただきたいと思います。

“英語の基本“5つの型”” の続きを読む

“息抜きの仕方”について考える

“息抜きをする”

何事に取り組む場合でも、取るべき“リフレッシュタイム”です。

その時間は、“好きなことを自由にやったらいい”

そう思っている方も多いでしょうが、“ちょっと待ってください!”

何かで結果を出そうと思うとき、息の抜き方すらも、実は大きなポイントになります。

そこで今回は、“息抜きの仕方”について考えていきたいと思います。

““息抜きの仕方”について考える” の続きを読む

“暗記てんこ盛り単元”の攻略法(理科シリーズ⑨)

“この単元は暗記中心の内容だからラク”

覚えたら済む単元から優先して進めていけ”

勉強が苦手な生徒ほど“よく聞くセリフ”ではないでしょうか。

このように、“暗記=ラク”という発想は、誰にでもあります。

しかし、その暗記も、“興味のない話を大量に”となると話は別。

苦手な教科は、“暗記すら出来ない”というのが現実のはずです。

そこで今回は、暗記分野とされる中でも特に暗記量が多い、中学2年で習う“人体の話”をテーマにお話させていただきます。

““暗記てんこ盛り単元”の攻略法(理科シリーズ⑨)” の続きを読む

計算力の有無について考える

計算力を鍛える。

計算力が足りない。

普段良く耳にするこれらの言葉ですが、“計算力”とは何を指しているのでしょうか。

“正確性”のことでしょうか?。

それとも“スピード”のことでしょうか?。

こう考えると、けっこう議論の余地がありそうなテーマに思えてきます。

そこで今回は、計算力の有無を“どこで判断するか”について考えていきたいと思います。

“計算力の有無について考える” の続きを読む

何とかなるで“なる人”と“ならない人”

“何とかなる!”。

勝負事の前によく聞く言葉ですよね。

いい意味で楽観的な性格であることは、勝負事においては“プラス”なこと。

ですが当然ながら、実際に“何とかなる人”“ならない人”が出てきます。

その違いは、どこにあるのか。

楽観的なのは悪いことではありませんが、時にマイナスに働くこともあります。

そこで今回は、楽観的な性格をプラスにするために“必要なことについて”考えていきます。

“何とかなるで“なる人”と“ならない人”” の続きを読む

飛鳥時代の“つかみ”(地理・歴史の学習シリーズ⑪)

前回の古墳時代に続いて、今週は飛鳥時代の“つかみ”になります。

古墳時代では、リーダーとなる権力者が現われ、古墳と言う“お墓”によって、その力を示していたことをお話しました。

色々な場面で権力争いが激しくなっていた当時ですが、そこからどう展開していくのか。

今回も“土地”を一つの切り口とした“つかみ”を紹介させていただきたいと思います。

“飛鳥時代の“つかみ”(地理・歴史の学習シリーズ⑪)” の続きを読む

“使える英語”を身に付けるために必要な力

“来年度、英語教育が大きく変わる”

既に周知のことかもしれませんが、来年度から中学校の授業は“原則すべて英語で行う”ことが決まっています。

公教育の場で、それぞれのレベルや到達目標を無視したこれらの取り組みは、“やや無謀ではないか”

そう不安に感じるところも多々ありますが、決定されたことに対して、我々の立場であれやこれやと言ってみたところで、“何もはじまりません”

決まった中で“いかにベストを尽くすか”

これを考えていきましょう。

今回はその一つとして、英語が使えるようになるために必要となる“意外な力”についてお話します。

““使える英語”を身に付けるために必要な力” の続きを読む