シチュエーションで理解する“現在完了”(英文法シリーズ⑦)

シリーズ7回目となる今回のテーマは“現在完了”

名前の響き、実際の内容、どちらから見ても日本人にとってなじみの薄い“感覚の文法”です。

“そんな言い方するか!?”と思う部分が多々出てきます。

だからこそ意識したいのが、“中身のない暗記で誤魔化さない”ということ。

単純な文法問題には通用しても、“表現する力”が求められている今の時代、それでは“乗り切れません”

そこで、今まで通り“表現法を増やす”という考え方で、ここも“乗り越えたい”と思います。

これは“いつの話!?”

早速、以下の例文を見てください。

例)私は何度もその映画を見たことがあります。

現在形、過去形、未来形、そして現在進行形。

三年生で現在完了を習うまでに、“時間”を表す文法は、いくつか学習してきました。

今回の例文は、その中のどれにあたるでしょうか?

“何度もその映画を見たことがあります”。という表現から、現在の“習慣的な動作”“進行中の動作”ではないことが分かります。

同時に過去の一時点における動作ではないことも。

内容から考えて、“未来の話ではない”ということも明らか。

このタイミングで、よく考えたら、“これ、いつの話!?”となるわけです。

いかに“必要性”を感じさせるか

これまでに学習した知識では、“表現出来ない文章”

まずは、生徒たちにそう感じさせ、そこから具体的な説明に入ります。

現在完了とは過去のある時点から現在に至るまでの“動作”や“状態”を表現する文法」。

かなり簡単な説明ですが、どうでしょう?

今回の例文が“まさにコレ”ですよね。

過去のどの時点からかはわかりませんが、今現在に至るまでに、“何度もその映画を見ている”。

表現出来そうで出来なかった、“これ、いつの話!?となる文章を、現在完了を学ぶことで表現出来るようになります。

このように、単なる暗記で終わらない為には、生徒たちに“必要性”を感じさせる“工夫が必ず要ります。

結論

“表現法を増やす”

学習の初期段階で、この“意識”の重要性を感じるのは難しい。

ですが、学年が上がり、内容が難しくなればなるほど、この“意識の差”が大きなポイントになります。

苦労して覚えた知識が“まったく使えない”。

これは、あまりに“もったいない話”です。

学年が上がった時にこそ、“活きる学習法”

これを心がけて、頑張ってください!。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA