考えるための“行動”

試験対策における“二つのポイント”

“情報で分かること”“実際にやってみて分かること”

試験対策には、主にこの二つがあり、両者には明確な違いがあります。

“情報で分かること”は、自分で調べたり身の周りにいる“わかる人”に聞いたりすることで解決出来ます。

しかし、“実際にやってみて分かること”は、文字通り自分でやってみないと分からない。

今回は、その“実際にやってみて分かること”に焦点を当てたお話をさせていただきます。

実際にやってみて分かること①

まず、実際にやってみて分ることの一つ目が、本番特有の“緊張感”です。

ただ、本番といっても、入試自体は基本一回こっきりなので、ここで言う本番とは、模試などの“普段とは違う試験”のことです。

“慣れない環境”

“会場の空気感”

“周りの雰囲気”

こればっかりは、ネット検索や参考書では、どうにも出来ないこと。

そのため、積極的に経験することで“知る”しかありません。

緊張感のある場面に自分から身を置くことで、たくさん味わうようにしましょう。

実際にやってみて分ること②

二つ目が“試験時間の体感”

これは①と関わりが大きいですが、“普段と違う試験”では、やはり少し慎重になるところがあります。

ある程度、緊張感のある中で解いているからこそ、かかる時間も練習の時とは変わってくることになる。

これも“実際にやってみる”ことでしか分らない部分なので、出来る限り早い段階で経験し、“それ込み”の戦略を考えることに活かす必要があります。

実際にやってみて分ること③

最後が、“失敗”です。

ただ、一口に“失敗”と言っても、真面目さを欠いた“失敗”ではあまり意味がありません。

本気じゃなかったことを言い訳にしてしまうから。

まずは“本気で挑む”

そうすると、思わぬところで失敗したりして、そこから“課題”が見つかったりするものです。

“失敗”も、次に活かせる失敗にしましょう。

結論

“参考書”“人の話”からだけでは得られない事は、実は意外と“沢山あります”

大切なのは、“やってみて分ること”は、“早い段階で経験しておく”ということ。

そして、経験したことをその後の“行動に活かしていく”ということ。

この二つを意識して、“考えるための行動”を心がけていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA